
TOPICS
会社概要
株式会社濱登久 代表取締役会長 藤本義人様 インタビュー

四季折々の山海の幸を職人の技により、食の芸術としてお客様に感動をご提供することを目指しています。
濱登久では「美味遊楽創」をテーマにしています。
味の美・器の美・盛り付けの美を追求し、京の伝統を今に伝えています。
社長に就任されるまでの経緯をご説明頂けますか?
高校2年生の時に父親から「店を継ぐ気があるのか?」と聞かれました。当時父はまだ仕出し屋を営んでいました。「お前に店を継ぐ気がないなら自分の代で終わらせる。それならこのまま仕出し屋を続ける方が安泰に生きられる。しかしお前に継ぐ気があるなら、この先10年、20年仕出し屋だけでは生きられないと思うので大勝負にでる。で、どうする?継ぐ気はあるのか?」と迫られたわけです。
元々継ぐ気でいたので「そのつもりだ」と答えました。それが「京懐石濱登久」が生まれるきっかけになりました。
そして、卒業後よそに修行へ行く事になったのですが、また父から「うちを継いだら、どうせ日本料理を学ぶのだから他の料理を習いに行ったほうが良い。フランス料理のソースって奇麗じゃないか。ああいうのを学びに行って、後々日本料理に活かしたらどうか?」と言われ、私自身も「成程、それは確かに言えている。」と納得したのでフランス料理のお店に修行に行きました。
修行にでて3年後、「新店舗が完成したので、オープニングから居たほうが良いから帰ってこい。」と呼び戻されて濱登久に帰りました。
社長就任のきっかけは?
バブルの崩壊です。大手銀行からの貸し剥がしにあいました。
それまではいくらでも貸してくれていて、何なら利息まで貸してくれていたのが、ある日突然「これ以上お貸しできません。半年以内に全額返済してください。」と言われました。
悪い事は重なるもので業績も悪化してしまいました。そんなこんなでニッチもサッチもいかなくなり商工会議所に相談に行きました。
伝統のある京料理店を潰すわけにはいかないと借り換えを手伝って頂いたのですが、その時「現社長の年齢よりまだ若い息子さんが代を継いだ方が、銀行は安心して貸してもらいやすくなります。代を譲られらどうですか?」と言われました。
そういうきっかけで私が会社を継ぐ事になりました。
就任後今までで一番ご苦労された事はなんですか?
人間関係ですね。先ほどお話しましたように、父にとってはまだまだやる気でいた中で突然代が変わったものですから、社長の交代はしたものの創業者的な立場の父は今までと変わらず、本当の交代とはなかなかいきませんでした。
また、当時の料理長は私の日本料理の師匠であり、京料理界で有名な方で「この人に私が指示を出すのか?なんなら命令するのか?」という事に何とも言えない抵抗感を感じていました。
みんな良かれと思ってしているのですが、それぞれがぞれぞれの立場で自分の仕事を全うしようとするのでぶつかる事が多かったです。
だから、私は「相手も立場を良く分かって話す」という事を心掛けました。
先ほども言いましたが、みんな良かれと思ってやっています。そこへ頭ごなしに駄目だしされたら「なにを!」という気持ちになってしまいます。
なので「気持ちは分かるけど、そういう時は先に相談してもらえると助かるな。」とか「今後こうしていきたいんだけど、どうだろうか?」など相手の想いを汲むことを考えました。

そして、経理を担当しているのが実弟です。
アメリカに留学していた経緯もあり、料理の実践経験が殆どなかったところから「ならいっそのこと、経理を担当してくれ。」という事になった訳なのですが、現場を知らないからこそ気付くこともありますが、現場の気持ちが分かって貰えない事もありました。
こうした人間関係に一番苦労しましたし、そうしても上手くいかない事もありますが、やり続ける事が大事だと思っています。



上手くいかない事もありますが、やり続ける事が大事。
株式会社濱登久
会社概要
●商号:株式会社濱登久
●代表取締役:藤本康人
●資本:1,000万円
●創業年:大正16年(1917年)
●従業員数:70人
●業種:飲食業・惣菜製造業
●所在地:〒616-8042 京都市右京区花園伊町31
TEL(075)463-7369 FAX(075)464-3100
●支店情報:
・ハートンホテル京都店
京都市中京区東洞院通御池上ル船屋町405
(075)222-2801
・福屋広島駅前店
広島市南区松原町9-1福屋百貨店11階
(082)568-3760
・東山浄苑店
京都市山科区上花山旭山町8-1
(075)541-2210
・惣菜製造部
京都市右京区嵯峨蜻蛉尻町12-4
(075)882-0022
●事業内容:レストラン・惣菜、おせち、ギフトの製造・京都展での弁当、総菜の販売